2007年02月28日
水を得た魚♪
→水を得た魚状態の、庭仕事をする植木職人
近年、リガーデンを希望されるお客様が多いです。その大半が、駐車スペースの確保のため、
庭の縮小のご依頼になっています。生活を中心に、癒しの空間を作り上げること、今、植木屋
に求められいる作庭は、まさにこういうことなのだと思います。・・・ちょっと淋しいけど;;
施主のM様も、生活の変化ということで今回の作業に至っておりますが、長年慈しんだ庭、
一つ一つの庭石、樹木、それぞれに思いいれがあるようで、なんとなく寂しげでした。
本日の作業は、庭石の撤去、樹木の掘り取り、居場所のなくなってしまった木の伐採だったそうです。
ユニック車で、庭石を吊り上げる作業。何度見ても、こちらまで緊張してしまいます。
形の整った物に、ワイヤーをかけるのではない、一つ一つ違う大きさ、形の石が相手です。
玉掛の有資格者の作業ですから、もちろん、いろんな裏づけがあってのこと。
安全に作業して当たり前なのですが^^;やっぱり、私みたいな素人目には恐く感じてしまいます。
とりあえず、次の場所へ移動するまで、ここでお休みする庭石もあったのかな?
事務所前での作業状況。私はこの写真、ボツにしようと思ったのですが、
若干一名、この写真をイタク気に入っておられる人がいるので、とりあえず貼っておきます。
M様、今日も大変お世話になりました。明日以降もよろしくお願いします。
従業員の皆さん、今日は寒い中、本当にお疲れ様でした。M様にも喜んでいただいております。
引き続き、安全作業で、よろしくお願いします。
だんな様 カメラ目線してないで、マジメによろ♪(いや、めちゃくちゃマジメにやってますよ^^;)
ウチのHPです。お時間ありましたら、ポチッ→
転寝していたダンナ様が突然起きた!「晩飯食ったっけ?」と言っております。
ボケ?と心配してくれた方はポチッ→
2007年02月28日
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
お笑い番組はスキですか?私はスキでよく見るんですよ。
土曜の夜は、エンタを楽しみにしています。普段はあまりTV見ないで、ネットばかり。
ギャオやら、biglobeストリームで、なつかしのアニメ見ていたり・・・
無料で好きなときに好きな番組を見れるのがイイ♪
お笑いも多少あったけど、このたび、専門のサイト見つけて、大喜びしています。
その名も「owarai.tv」ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆そのまんまのタイトルも気に入りました。
さすが、専門!と思うのは、ネタばかりじゃなくて、色んな形で、自分も参加できるところ。
レビューやらなにやらは、まぁ普通?とも思うけど、ネタを送ると、うまくすれば芸人でびゅ~
なんてコトもあるらしいです。
すでに「植木屋の鬼嫁」として、実生活の中、素でお笑い芸人の私としては、デビュ~などは関係ないですが、楽しみが増えた:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪
2007年02月27日
カヌープランター
たまには、「植木屋の(鬼)嫁」らしいこともしなきゃ^^;書かなきゃ^^;
ということで、この冬期間、伐採木を乾燥させた丸太で作成したカヌープランターに、鉢植えを
入れてみました。
真ん中の木(ベンジャミン)を帆に見立てて、周りをお花で飾ってみました。
そんなに大きなプランターじゃないので、このくらいでも十分なカンジでGOOD
(○'ω'○)ん?
先頭のブツ、気になります??船頭さんですよ?
一昨年、小真木原公園で開催された「農林水産祭」に、佐藤造園で参加いたしました。
そのとき、玉石にお絵かき、「ストーンアート」というお店を出したのですが、そのとき、見本品として
主人が作った力作だなやぁ~(彼は不気味な物を作る天才です。某高校美術部出身)
毎日名前が変わる彼。今日の名は確か義明君でした。
このまま事務所一階に下ろそうとしたのですが、製作者の強い希望があり、
船頭さん、リストラとなりましたTT
むちゃくちゃ悲しそう
伐採木の生きた「証」
こんな風に大切にしていけたらステキだなと思いました。
ウチのHPです。お時間ありましたら、ポチッ→
2007年02月26日
ダンゴじゃないよ、アンヨだよ♪
昨日、南陽市の赤湯温泉に連れて行ってもらいました。
といっても、観光じゃなくて、「日本造園組合連合会 山形県支部」の総会に出席する主人に同行
しただけなんですけどね
112号線~中央道を抜けて行ったのですが、やっぱり雪ないですねぇ~
二時間半ほどで、赤湯温泉に到着♪会場もわりとスグに発見。
主人はマジメに総会出席。でも、当然、組合員でもない私が、総会に顔を出せるハズもなく・・・
車で待機。メガネクラッシュで運転もできないので、身動き取れない・・・
( ̄ー『+』)イイモノ発見!!
駐車場のすぐ隣に足湯があった!
飲泉もできるようだったので、試してみた。
ユデタマゴ湯
きっと、ゆで卵を作ったお湯を飲むと、こんなカンジではなかろうか・・・?
どうやらこのゆで卵湯は、糖尿病に効能があるらしい!!
ペットボトルに汲んで、持ち帰ることにした。実家の父が糖尿なので、送ってあげよう(▼∀▼)ニヤリッ
結構地元の人も汲みに来ていたので、きっと、効能はすばらしいのだろう
と、一人遊びをひとしきり終わらせると、ダンナ様のご帰還。
まっすぐ鶴岡に戻ってまいりました。
・・・(^・ω・^).....ンニュニュ?
運転もできない、総会にも出ない私が何をしに、どうして行ったのか・・・?
それは本人にも分かりませんヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆


2007年02月25日
2007年02月23日
おおぶじょ~したぁ
おっちょこちょい、スットコドッコイな嫁をお許しください><
一週間の締めくくり、のんびりと夕飯を食べ、片付けをしていると、けたたましいサイレンが聞こえた。
消防車、どこかで火事が起きたようだ。
オライは、三箇所に建物が分かれている。倉庫、事務所、自宅という具合。
特に倉庫は場所が離れ居ているので、こういう事態が起こると、不安でならない。
とりあえず、自宅二階から((・(_・(_・ (・_・) ・_)・_)・)) キョロキョロ
空がオレンジ色に染まっている?!
パニックを起こした鬼嫁、ダンナ様をトイレから引きずり出し(やっぱり鬼だ;;)倉庫へ。
(´▽`) ホッ
自宅に戻って、ダンナ様、私が見たものを確認・・・
パチンコ屋さんの照明だったみたい(*⌒∇⌒*)テヘ♪
といっても、確かにサイレンは聞こえた。
被災された方、心よりお見舞い申し上げます。
鶴岡市内では、今朝も火事で一人亡くなられたようだ。
関東並みの冬、空気の乾燥も関東並み。
冬は関東でも火事がすごく多いです。
皆さん、例年以上に火の取り扱いには重々お気を付けくださいませ。
CLICKよろしくね
2007年02月22日
これなんだろう・・・?
コレなんでしょう?
1.馬
2.龍
3.犬
4.鬼嫁
まぁ、見て分かりますよね?
じつはこれ、伐採した木を適当な長さに切り分けて、乾燥させたものを利用して作っています。
ゴミとして出すと、燃やして、環境に優しくない、そうエロジジィエコロジィってヤツですね。
生きている樹木を切り倒して、命を奪って・・・植木屋にとって、あまり喜ばしい仕事でないことは
確かで、なんとか、彼らが生きた「証」のようなものを残せないか?今年の冬はそんなテーマで
いくつかの作品を完成させております。
ちなみに作成中のコレ、こんなカンジの物になる予定です。
子供が乗って、揺らして遊ぶ遊具ですね。
完成したら・・・乗せてもらえないでしょうねorz
重量オーバー・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・え~~~~~~~~ん!!!
鬼嫁よ!ダイエットしろ!と思ったアナタはクリックよろしく♪初めてのランキング参戦です♪

2007年02月21日
飛べない○は・・・

飛べないブタは・・・という、有名なセリフがありますが・・・
私はよく夫に言われます。「飛ぶなよ・・・」と。そう、冒頭の画像は、私のイメージそのものなのですTT
もともと、そそっかしい、落ち着きのない性格。それにプラスして、昨年、腰の手術をして以来、
足腰が弱くなっているらしく、踏ん張りがききません。
昨日、事務所で見事に飛びました。
暗い中歩いていて、そこにおいてある背の低い家具に気付かず、足を取られてダイブ!
以前にも、台所で配膳中、空のダンボールに足を取られて、ダイブ・・・
私のような巨漢が降ってくるのですから、我が家はダイブ危険です(オヤヂギャグ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
足元のネコも、気をつけてもらわないと(; ̄ー ̄A
飛べないブタは、ただのブタらしいですが、私は飛ばない女房になって、普通の女房と呼ばれたいです。
そそっかしい、落ち着きのない性格、治す秘策があれば、ご教授いただきたいです。
2007年02月20日
荘内病院
じつは、先日、ちょっとケガをしてしまい、夜間外来で縫合してもらっていたので、
今日は抜糸とあいなりました。無事、傷が治ってくれてよかった(´▽`) ホッ
荘内病院、形成外科様、大変お世話になりました。
荘内病院5Fより、月山を眺めてきました。いやぁ、ほんとキレイな山。
画像で表現できないのが残念(鬼嫁の技術がない!という突っ込みはしないでください><)
鶴岡にきて、あまり高い建物がないので、こういう景色はあまり拝めなくなりましたが、
たまにはいいものですね♪
今日くらいお天気がいいと、タンボから眺める鳥海山、月山の美しさが恋しくなります。
もうすぐ本格的な春、忙しくなります。
2007年02月19日
義父の愛人?
食事時、決まってこの三毛猫は義父のひざの上。
うっとりと義父の顔を見つめている様はまるで愛人?!
あら、そんな、正妻の前で・・・(゜_゜i)タラー・・・
義母曰く。
これはネコだから、愛人じゃなくて愛CATだ!
・・・なるほど。
この画像だけ見ていると、大変ほほえましいと思われるでしょうが、じつは、義父にとって、
食事時はバトルなのです。たまに流血もアリの、魂と魂の激突バトルなのですb
義父の口に運ばれるお料理を、スキを見てもぎ取る三毛猫(チュチュと申します)
彼女もたまに手元が狂って・・・
そんな二人、いや、一人と一匹。
夜、21を過ぎると、チュチュは義父の目の前にチョコンと座り、おねむの催促。
一人と一匹は、仲良く義父の部屋で寄り添って寝るのが習慣になっているようです。
なかなか良いカップルですよ♪
2007年02月18日
のんびり日曜日
オンシーズンには、月に二度しかない二連休。このシーズンは毎週。
主人も私もノンビリと過ごしております。
私のほうは、午前中のウチに用事を済ませ、主人はゆっくり休養。
午後からボチボチ動き出しました。
今日は旧7号線沿いの五国飯店に行って来ました
うわっ、ボケボケ
じつは、私のケータイが電池切れ、主人のケータイで撮影したのです。
若い子は、きっとどんな機種も器用に使いこなすでしょうが、おばさんにはだんだんと
難しくなってきましたYO
主人が食べているのは、五目ラーメン(?)
私はエビチャーハンをオーダー。すごく美味しかったです
さて、また明日から仕事。気合入れて頑張ります
2007年02月17日
万年筆その後
先日贈った万年筆。主人はとても喜んでくれて、肌身離さず持ち歩き、コトあるごとに取り出しては、書き味を楽しんでいるようです。
先ほども、広告の裏になにやら“〆(^∇^*)
そうか、そんなに何か書きたいのか(▼∀▼)ニヤリッ
どうせなら、何か意味のあるものがいいわよね(ΦωΦ)ふふふ・・・・
「そんなに書きたいのなら、私にラブレターでも書いて!」
しばしの沈黙の後、広告の裏に書いたラブレター(夫仕様)が飛んできました。
■ o(..=) ドレドレ・・・
変しい 変しい 鬼嫁様(以上)
(;`O´)oコラー!
ダンナ様、あまりにベタじゃございませんか?
今の心境は、ネットで拾った画像でお伝えします。
2007年02月17日
お引越し
いくつか日記が掲載されていますが、んだ!ブログではお初です。
鶴岡の佐藤造園の嫁でございます
他のツールを使っていたのですが、昨日、主人がこちらのブログを発見!
どうせなら、地元のものを使いたいと思い、急遽、お引越ししてまいりました。
どうぞよろしくお願いします。
2007年02月14日
バレンタイン
二月の大イベント、バレンタインデーでしたね。
私が多感な頃は、すでに義理チョコなるものは存在していましたが、最近は友チョコ、そして、男性から女性に贈るなんてコトもスタンダードになっているそうですね。
皆様は、どのようなバレンタインでしたか?
私は今年は「本命」だけに絞りました(*/∇\*)キャ
主人は、すごく筆記具にこだわる人。最近、万年筆にハマっておりました。
ただ、お試しで買った使い捨て万年筆は、ペン先が太く、書きにくいとぼやいていました。
よしっ、じゃあ、プレゼントすっか♪
農協関係の総会の帰りに、文房具屋さんに立ち寄った。
・・・・・・・・・・・・・?!
はい、私は無知でした。無鉄砲でした。
万年筆がこんなに高価なものとは知りませんでした。
3000円くらいからあったのですが、ペン先の細さにこだわっていたので、そのお値段じゃ買えなかったorz
えぇ、清水の舞台から飛び降りちゃいましたYO(T▽T)
主人は大喜びしてくれたので、まぁ、満足です♪
ちょっと私の選んだペン先は細すぎたようですが、それでも毎日ポケットに差し込んで持ち歩き、
ことあるごとに、書き味を楽しんでいるようです。
今までいろんなモノに感謝の気持ちを託して贈ってきましたが、今回が一番喜んでくれました
その笑顔が、私にも何よりの贈り物になりました
2007年02月12日
三連休
連休、皆様はいかがお過ごしでいらっしゃいますか?
我が家では、義両親は旅行で今、木曽路を歩き始めたころでしょうか?
庄内交通のバスツアーに参加し、昨夜は客船で一泊しました。
私と主人はお留守番b
主人は眠りをむさぼり、レンタルDVDをむさぼり・・・
私は私で、普段できないところのお掃除をしたり、ネコの世話をしたりと。。。
お留守番組も、それなりに楽しんでおります。
皆様も、よい連休をお過ごしくださいませ
明日からは通常通り、営業いたしますので、よろしくお願いいたします。
2007年02月09日
労務改善勉強会
1:29:300(多分数字これでいいと思うけど・・・)。これ何の数字か、ご存知でしょうか?
1件の大規模な労働災害(死亡事例など)が起こる前に、29件の中規模な災害(休業4日以上の傷害)が起きている、またその前には300件のヒヤリハットが起こっている、という数字だそうです。
コップに水を溜めるがごとく、この積み重ねこそが、大規模な労災を引き起こしてしまう、とのお話でした。
また、全国の労災のうち、10%が山形県で起きている、これって、すごい多い数字だと思います。
また、全体の約30%を建設業が占めているのも、私にとっては恐ろしい数字でした。
幸い、佐藤造園では、近年、労災として申請しなければならない事例は起きていませんが、ヒヤリハットは確かに存在している状態です。今年はさらに、このヒヤリハット事例をつぶしていき、安全に作業を、安心して行えるように改善していきたいと思います。
また、このヒヤリハットをなくすために必要なことは、労使間の風通しのよさが一番大切だと教えていただきました。この辺も、バカ話をするばかりでなく、ホンネで、核心に迫るような話ができるかどうかが重要だと思いますので、更なる努力が必要だと感じました。
・・・エルサンのゴハン、美味しかった(⌒¬⌒*)(←結局ソコかい?!)
そうそう、エルサンの入り口に、サクラが飾ってあります。
とてもキレイに生けてありました。ちょっと早い春を感じ、嬉しく思いました。
2007年02月08日
造園CAD
上の画像。コレ、写真じゃないんです。CADって聞いたことありますか?図面を作るための機械やソフトの総称という説明でいいと思います。
写真だと思ってしまっても、無理はありません。だって、床にちゃんと樹木の陰が映ってますもの
そう、これはCADで作成した画像なのです。
コレを作るためのソフトの説明会に主人と行ってきました。
普通に、造園図面を作図してあげる。もちろん樹木も書き込みます。
そこからは、ボタン一つで、このような3D図面の出来上がり!
時代とはいえ、本当にすごいソフトでした。
私はいつまでたっても「素人」から脱却できないでいますが、このソフトの凄さは、素人だからこそ実感しました。
だって、普通にウチで書かれた図面を見ても、そこからどんなお庭が出来上がるか、想像することはできませんが、こんな写真みたいなものをド~ンと出されたら、もう一目瞭然!
しかも、デジカメ画像との組み合わせも可能なので、自分の家のそのままの姿に、計画しているお庭を表示することができるのですから、もう文句のつけようがありません。
といっても、すぐに導入と言うわけには行きません。いずれは、こういうモノも導入しなければならないとは思いますが、まだまだドラフターと鉛筆の世界が必要なのです。
その図面を作る過程が大事なのだそうです。樹木を覚える、現場を頭にいれる・・・そう人を育てる上で、今やっていることは、とても意味のあることなのだそうです。
まぁ、主人も老眼鏡をかければ、まだまだ鉛筆で勝負できそうですし、導入となるとPCのスペックも追いつきませんから、主人がもう鉛筆ももてなくなったら・・ですかねぇ・・・
2007年02月07日
あけおめ?
檀家の皆様、従業員の皆様、旧年中も大変お世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
本格運用にむけて、いろいろ書き溜めておこう!と、このブログを立ち上げたのは11月。
でも、誰も見ない文章を書くって・・・orz
はい、認めます。私、飽きっぽいのです><主人にもよく叱られます。
結局、本格運用になるまで、こうして間が空いてしまいました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
最近の佐藤造園は・・・
冬眠中・・・ではございませんo(*^▽^*)oあはっ♪
若手3人、毎日元気に出社してきております。土日、祝祭日はお休みを頂戴していますが、
通常営業に近い形で毎日過ごしています。
木工部と称して、夏場にはできない工作物の作成
夏に集めておいた(正直、気持ち悪くて、私は嫌ですが)害虫の生態や防除方法を確認
植木屋としての知識の習得(造園の歴史など)
入札参加申請等の市町村への提出物作成
オンシーズンに向けてのパワーを充電しているといったところです。
お客様からは、梅の剪定、支障木の撤去などの仕事の依頼を頂戴しています。
こんな過ごし方もあと一ヶ月ほど。その間に、蓄えられる力を十分に蓄えて、
オンシーズン、快調にスタートしたいと思います。