2007年06月13日
痒い話

(ネットで拾った参考画像です)
今年も痒い痒い!鬼嫁です。が~~!!イライラ!!
お庭で草むしりしていた義母の顔、形が変。
そう、こいつらが犯人ですよ、奥さん!
少しでも水分があると、そこに卵を産んで、増えるのだとか。
これから梅雨を迎えて、雨水が溜まるとだいぶ危険です。
排水対策、しっかりしていきましょう。
あとは、網戸、蚊取り線香等の虫除けグッツの在庫確認といったところでしょうか?
私も明日からは、台所で蚊取り線香焚きますよ(;´д`)トホホ
佐藤造園では、基本的にはケムシ対策ですが、蚊も考慮して、薬剤の選定をしました。
蚊にも効果が期待できる薬剤も選べる、というところです。
蚊を目的とする場合、散布する場所も、一般の消毒とはちょっと違うみたいですね。
今年は、ケムシ中心ということではなく、蚊の対策としての消毒もご依頼いただきました。
あぁ、何がともあれ、なんとかしてくれぇいっ><
HPです。ポチッとよろしくです→

今日刺されたところ、写真とったけどアップやめました。キモイもん。クリックよろしくです→

2007年06月09日
植木屋さんと上手に付き合おう その2
今日はお休みを頂戴していました。鬼嫁です。オバンデス

(ガーデニングのフェンス?着色風景です)
シリーズの第二回目も剪定の話をしたいと思います。
植木屋さんを頼むとして、何が一番気がかりか?
そこの奥さん、どうですか?
ぶっちゃけ、代金だと思います。
私が頼むとしても、やはりソコが気にかかります。
では、なるべく安く抑える方法をお話してみますね。
剪定の請求書に記載されるであろう項目とその内容について。
1.造園工
これは人件費です。
実際に作業に当たった人のスキルによって、多少の値段のばらつきがあります。
2.剪定枝処理
落とした枝などを片付けて、トラックに積み込んで、衛生処理組合への搬入までの
料金になっています。
この二項目の合計+消費税が請求金額になります。
この請求金額を抑えるには、職人の手間を減らすこと、剪定枝処理を自前ですることに尽きると思います。
職人の手間を減らすというのは、職人に頼む仕事の内容を厳選するということ。
たとえば、低い木や、生垣の刈り込みは自分でできるということであれば、ソコの部分は自前で対応する、剪定枝も、自分でゴミステーションに出せば、料金はかかりませんし、落ちた枝を自分で片付ければ、片付け分の人件費も抑えることができます。
結局、同じ庭を手入れするのですから、ある程度の労働力は決まってかかってしまいます。
それを業者任せにするのか、自分も参加するのかで、だいぶ金銭的には差がついてきます。
初めてのご依頼の場合でしたら、依頼する業者から見積もりを必ずもらってくださいね。
HPです。ポチッとよろしくです→
たまに植木屋女房らしいこと言ってるね!クリックよろしくです→

(ガーデニングのフェンス?着色風景です)
シリーズの第二回目も剪定の話をしたいと思います。
植木屋さんを頼むとして、何が一番気がかりか?
そこの奥さん、どうですか?
ぶっちゃけ、代金だと思います。
私が頼むとしても、やはりソコが気にかかります。
では、なるべく安く抑える方法をお話してみますね。
剪定の請求書に記載されるであろう項目とその内容について。
1.造園工
これは人件費です。
実際に作業に当たった人のスキルによって、多少の値段のばらつきがあります。
2.剪定枝処理
落とした枝などを片付けて、トラックに積み込んで、衛生処理組合への搬入までの
料金になっています。
この二項目の合計+消費税が請求金額になります。
この請求金額を抑えるには、職人の手間を減らすこと、剪定枝処理を自前ですることに尽きると思います。
職人の手間を減らすというのは、職人に頼む仕事の内容を厳選するということ。
たとえば、低い木や、生垣の刈り込みは自分でできるということであれば、ソコの部分は自前で対応する、剪定枝も、自分でゴミステーションに出せば、料金はかかりませんし、落ちた枝を自分で片付ければ、片付け分の人件費も抑えることができます。
結局、同じ庭を手入れするのですから、ある程度の労働力は決まってかかってしまいます。
それを業者任せにするのか、自分も参加するのかで、だいぶ金銭的には差がついてきます。
初めてのご依頼の場合でしたら、依頼する業者から見積もりを必ずもらってくださいね。
HPです。ポチッとよろしくです→

たまに植木屋女房らしいこと言ってるね!クリックよろしくです→

2007年06月05日
植木屋さんと上手に付き合おう その1
たまにはマジメに。鬼嫁です。犬祭りいってきたよ~@30分ほど
もっちろん、ロンメルも一緒です。二人で見てきました。
造園の話をしよう!たまには・・・とはいわず、ちょっとシリーズ化していけたらと考えています。
今回は剪定の話をボチボチと書いてみます。
鶴岡市内は、7月盆のため、6月の中旬以降、7月の第一週までが、第一次ピーク。
その後は、旧市内ばかりじゃなくなります。8月のお盆までが第二ピーク。
交通渋滞を避けるため、時間を調整して家を出発したりしますよね?
剪定も同じことが可能なんですb
といっても、遅く・・・でもいいんですが、そうなってくると、今度は強剪定ができない時期にずれこんでしまったり、来客時、庭木ボーボーなんてことも?!
今の時期は、ツツジが咲いているから、それがすぎてから・・・というお客様が多いのですが、すべての樹木が花をつけているわけじゃありませんよね?
そう、あとから剪定したい木は後回しにすればよいのです。
ツツジなんかでしたら、低木でしょうから、ご自分でチョンチョンされてもいいと思います。
ピーク時ですと、どうしても電話連絡が早かった方から回りますので、電話したのにすぐ来てくれない・・・なんてことも起こりがちですが、こんな剪定渋滞も工夫次第で避けられます。
画像がなくて淋しい

おらいの庭のバラ、今年もキレイに咲きました。
HPです。ポチッとよろしくです→
たまに植木屋女房らしいこと言ってるね!クリックよろしくです→
もっちろん、ロンメルも一緒です。二人で見てきました。
造園の話をしよう!たまには・・・とはいわず、ちょっとシリーズ化していけたらと考えています。
今回は剪定の話をボチボチと書いてみます。
鶴岡市内は、7月盆のため、6月の中旬以降、7月の第一週までが、第一次ピーク。
その後は、旧市内ばかりじゃなくなります。8月のお盆までが第二ピーク。
交通渋滞を避けるため、時間を調整して家を出発したりしますよね?
剪定も同じことが可能なんですb
といっても、遅く・・・でもいいんですが、そうなってくると、今度は強剪定ができない時期にずれこんでしまったり、来客時、庭木ボーボーなんてことも?!
今の時期は、ツツジが咲いているから、それがすぎてから・・・というお客様が多いのですが、すべての樹木が花をつけているわけじゃありませんよね?
そう、あとから剪定したい木は後回しにすればよいのです。
ツツジなんかでしたら、低木でしょうから、ご自分でチョンチョンされてもいいと思います。
ピーク時ですと、どうしても電話連絡が早かった方から回りますので、電話したのにすぐ来てくれない・・・なんてことも起こりがちですが、こんな剪定渋滞も工夫次第で避けられます。
画像がなくて淋しい

おらいの庭のバラ、今年もキレイに咲きました。
HPです。ポチッとよろしくです→

たまに植木屋女房らしいこと言ってるね!クリックよろしくです→
