2007年10月12日
織田信長の庭
ソース
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071012/200710120822_3065.shtml

「うつけ」の信長さん、はたしてどんなお庭を愛でていたのであろうか?
植木屋の女房としては、興味津々です。
庭という文化はずっと昔からあるけど、今みたいな形ができてきたのは、江戸時代ごろだったと、確か聞いた。もちろん、それ以前から続いてきているんだけど・・・
当時のお庭ってどんなのだったのかな~?
池を配した作庭は、昨今見られません。
それどころか、子供(老人)が落ちて危ないなどの理由で、埋め戻されてしまったり、庭そのものを解体して駐車場スペースを確保するような時代です。
時代の流れとともに、生活とともにある庭が姿を変えていくのは、当然と言えば当然だけど、今、これだけドライな世の中だからこそ、癒しの空間である庭は、必要不可欠なものではないかな?
さまざまな現代の生活スタイルに沿った癒しの空間は、江戸時代から続くものとは異なると思いますが、今は、新しい庭という定義を作る土台の時代なのかもしれません。
木々の緑、風の音、土のにおいや感触。
これらはすべて、人の心に潤いを与えるもの。
今こそ、「庭」が果たす役割を、考え直す時期なのだと思います。
HPです。ポチッとよろしくです→
人生50年~♪・・・短ッ!!長生きのためにクリック→
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071012/200710120822_3065.shtml

「うつけ」の信長さん、はたしてどんなお庭を愛でていたのであろうか?
植木屋の女房としては、興味津々です。
庭という文化はずっと昔からあるけど、今みたいな形ができてきたのは、江戸時代ごろだったと、確か聞いた。もちろん、それ以前から続いてきているんだけど・・・
当時のお庭ってどんなのだったのかな~?
池を配した作庭は、昨今見られません。
それどころか、子供(老人)が落ちて危ないなどの理由で、埋め戻されてしまったり、庭そのものを解体して駐車場スペースを確保するような時代です。
時代の流れとともに、生活とともにある庭が姿を変えていくのは、当然と言えば当然だけど、今、これだけドライな世の中だからこそ、癒しの空間である庭は、必要不可欠なものではないかな?
さまざまな現代の生活スタイルに沿った癒しの空間は、江戸時代から続くものとは異なると思いますが、今は、新しい庭という定義を作る土台の時代なのかもしれません。
木々の緑、風の音、土のにおいや感触。
これらはすべて、人の心に潤いを与えるもの。
今こそ、「庭」が果たす役割を、考え直す時期なのだと思います。
HPです。ポチッとよろしくです→

人生50年~♪・・・短ッ!!長生きのためにクリック→

Posted by かかちゃん at
21:38
│Comments(2)